2012年 11月 13日
古家具ミヤマコ
行ってきました。(オープンの詳しい日程は未定です)
茨城から片道630km。
170000km走っているマイカー。
一応タイヤを新品にし、オイル交換とワイパーゴムを交換し、完走できることを信じて、いざ出発。

朝8時出発。
いままでツルツルだったタイヤ。
走行音も静かになり、何より真直ぐ走るようになったのがうれしい。
途中、内装で使用する為の錆びたトタンを知り合いから譲ってもらう。
まあ〜福島県が長い。宮城はもっと長く感じる。
途中太い虹が出て、虹を下を通ってやる〜!と一瞬テンションを上げ宮城から脱出。

休憩をいれ9時間かかり到着。
まずは現調。

古家具ミヤマコの店舗は2Fにあります。

前職の同僚のミヤマコくん。
自分の仕事もよく手伝って貰ったりで、好きなものや考え方がよく似た中々出会えないタイプ。
人のお店は作っても自分のお店は初めて。
気合い入ってます。

階段上がって正面の壁面と右手の壁面のお手伝いをします。
とりあえず移動の疲れがMAXの為、頭が回らず、ミヤマコ家へ行き早々に就寝。
2日目、寝ながら考えた案を提案しプラン決定。
ホームセンターへ材料買い出しに出発。

カラフルな雪かきが並ぶ。
旅先で必ず寄りたいのは、ホームセンターとスーパーと産直。
どれも地域性が出て面白い。

さすが青森。リンゴの里。

このテープは子供のお土産に決定。

ELD!?
思わず2度見したPOPがお茶目なLEDランプ。
買い出しを満喫し、お昼ご飯へ。

そば屋 一力
そば屋なのにラーメンを出す珍しいそば屋。

煮麺(にゅうめん)に似た風味のラーメンでアッサリ味。
そして現場へ。

下地を貼る準備。

この窓は少し大きくて、日中は日が入りすぎるので少し小さくします。


2日目、作業終了。

ミヤマコ向かいにある居酒屋の、はすやさんでミーティング。
3日目

地元の庭師、花田卍丸シュウスケくん。
3日目にて本名を教えてもらった。
彼にモルタルをこしらえて貰い新たな試み、ブロック風の壁面を作ります。

一枚一枚貼付けます。

まあ狙い通り。

そして仕上げに塗装をします。
粗方塗って3日目終了。
そしてこの晩、ミヤマコ家で開催した弘前ならではの遊び、アップルパイの食べ比べ。
最近マイブームのアップルパイ。この遊び、やらずにはいられません。
弘前市ではアップルパイを扱うケーキ屋、パン屋が45件を超えます。
それだけ力を入れ本気で取り組んでいる町なのです。


この中より1次審査で6種類のアップルパイを選考し、購入。
そして2次審査は7人で食べ比べ。

アンジェリック

開雲堂

クローヌ

ラ・ポアール

ジルチ

ル・キャッスル
自分以外は弘前出身のリンゴのプロ。
リンゴに対して厳しくそして詳しい。
意見をまとめた結果、生地とリンゴの食感とシナモンの風味の効いたクローヌのアップルパイが
第1回目の王者に輝きました。
お土産にはクローヌのアップルパイ、おすすめです。
4日目
完成。


錆色の壁面、トタンの壁面、ブロックを積み上げたように見せた壁面。
ミヤマコくんの好きな雰囲気は出せたと思います。
では店内ぐるっとしてみます。

2Fフロアの中に小屋が建ててあり、室内なのに外と中の雰囲気を楽しめる不思議な感じ。

小屋入り口

小屋室内
小屋外




日々出来上がる内装にご満足な様子。
それもそのはず。
夢にまでみた自分のお店を持てるのだからね。
これから商品となる古道具のセレクトとディスプレイで忙しい日々が続くでしょう。
商品が入りガラリと変わる店内とオープンする日がとても楽しみなお店です。
ちょっと遠いけど、みなさん是非行ってみて下さいね。